
ダウンロード資料人気ランキング
動画コンテンツ
新着記事コンテンツ
-
人材マネジメント
次世代リーダー育成の3つの問題
「次世代リーダー育成」の資質論・育成論においては様々な見解や理論がひしめいています。しかし、“ないないづくし”の中でそれを行うとするなら、現在飛び交っている資質論や育成論を一度捨て、『リーダーシップ』や『組織』などを従来にない発想で捉え、育成を考えていくことが必要になります。
2019/06/25
-
組織開発
「イソップ寓話」から学ぶ?データ分析の心得
データ分析者は分析の手法や統計的な考え方といった技術の習得に努めることが大切です。また組織としてもデータ分析者と意思決定者は分ける、データ分析者の中立性を保証するなどの取り組みが必要です。
2019/06/10
-
組織開発
アンコンシャス・バイアスの対策
自分自身、組織間に生じるアンコンシャス・バイアスに気づき、改善すれば個人も組織も互いによいつながりができ成長し続けることができます。
2019/06/05
-
人材マネジメント
なぜ今、管理職は人事評価を勉強したほうが良いのか?
人材のアクションが企業の業績を生み出します。日常の人材マネジメントの質を高めるためにも管理者が人事評価の能力を高めることが今、求められています。
2019/05/20
-
人材マネジメント
評価の寛大化傾向に注意!(昨年度の評価傾向は如何でしたか?)
少子高齢化、価値観の多様化といった変化に合わせてマネジメントの役割が変わるとすれば、人事評価のあり方も評価者任せにせず、企業全体で変えていく必要があります。
2019/05/14
-
人材マネジメント
「キャリアプラトー」とは何か?
仕事に関する知識やスキルを磨き続ければ、結果的にそれがプラトー(停滞)の遅延につながり、組織の業績の低下や退職を防ぐことにもつながります。
2019/05/09
-
組織開発
働き方改革が単なる「労働時間削減」になってませんか?
「働き方改革は残業削減が目的ではない。生産性向上こそ本命である」とよく言われます。単に労働時間を短縮しただけでは「ゆとり労働」になってしまい企業競争力を削いでしまう恐れがあります。
2019/04/17
-
組織開発
その従業員エンゲージメント向上、「一過性」で終わってしまいませんか?
従業員エンゲージメントを継続的に高め業績に結び付けるには組織開発等も必要ですが一過性の向上に終わらぬよう制度やコミュニケーションの再設計という根本的な取り組みが重要です。
2019/04/06
-
組織開発
組織開発に役立つ組織サーベイ選択のポイント
有名な組織サーベイでも、社員がやる気を失い、改革にブレーキをかけてしまうものでは意味がありません。「自社の問題解決に合うサーベイはどれか?」このシンプルな問題意識が組織サーベイ選択の重要なポイントです。
2019/04/04